
(2025年3月 さいたま市)


(2025年3月 北本市)

(2025年4月 さいたま市)

【MEMO】
ヨーロッパ原産の帰化植物*1。春にホトケノザによく似た花を咲かせる。ホトケノザと同じく道端や農耕地などそこら辺に生え、花期も重なっている。とはいえ、花色や葉の特色はかなり違っているので、両者を知っていれば取り違えることはないだろう。
ホトケノザに関しては、近縁種のヒメオドリコソウとの交雑を防ぐために閉鎖花(開花しないまま自家受粉して種子を作る)が利用されている*2、と言われている。ホトケノザの閉鎖花については図鑑やネットのサイトなどでもよく言及されているが、ヒメオドリコソウについては見当たらないようだ。ヒメオドリコソウの影も形もない場所でもホトケノザの閉鎖花はある。ということは、ヒメオドリコソウの方には閉鎖花システムはないが、ホトケノザは以前から持っていた閉鎖花システムをヒメオドリコソウ対策としても使ってる、ということなんですかね?
公園や緑地などで注意してみると、ホトケノザが優勢なところもあれば、殆どがヒメオドリコソウという所もあったりして面白い。両者によく似たモミジバヒメオドリコソウ*3というのもあるそうだし、ヒメがつくからには本元のオドリコソウ*4もあるわけだし、いつか見つけてみたい。
なお、花の白変については、「まれに植物体が紫色をおびず、花が白色の品種が基本型に混成することがある」*5とされている。